原文はこちら。
マジックは5色のゲームだが、スタンダードに限っては2色、緑と白のゲームだ。
この前の2つのGP(ピッツバーグと台北)の結果はスタンダードの環境が硬直している事を如実に示している。
バントカンパニーと緑白トークンがその他のデッキより強いんだ。
どれくらいかって、圧倒的にね。
2つのGPのトップ8、合わせて16デッキ中、14のデッキがバンパニーか緑白トークンだった。
実に87.5%だ。
2つのGPを見てみると
・バントカンパニーが10個(通常のカンパニーが5つと人間カンパニーが5つ)
・緑白トークンが5個
・その他2つ(赤緑ランプとスゥルタイミッドレンジ)
緑と白が支配的だという証拠をもう少し欲しいなら、ピッツバーグの9位から32位に8つの緑白トークン、6つのバントカンパニー、10個がその他。
60%が緑白デッキだ。
奇妙な話だがこの2つのデッキは緑白のデッキにも拘わらずデッキの主軸となるカードが異なる。
片方はクリーチャーを主軸に「集合した中隊」で支援するシナジーデッキで、もう片方はプレインズウォーカーを主軸としたシナジーデッキとなっている。
両方緑白デッキなのに意外とカードの被りがないっていうね。
そう、緑白って深いんだわ!
両アーキタイプの共通点を挙げると、主な攻め手はこいつら
基本的にどちらも「ドロモカの命令」を4枚使う。
バント人間カンパニーは人間シナジーを活かすために「森の代言者」は使わない。
俺とチームメイトは「森の代言者」を使う事を選んだ。手に馴染んだんでね。
この問題を解決するためにスタンダード禁止改訂をすべきか?
こういった結果を踏まえて今のスタンダードは健全で、多様性と活気のあるフォーマットとはいい難い。
この問題となっているデッキの共通パーツと考えてみると、禁止カードとして最も合理的なのは
このカードは緑白であればとりあえず4枚使われる。だって単純に強いから。
ここで少し「ドロモカの命令」が何でそんなに問題なのか説明させてくれ。
詳しくない人のためにまず言いたいのは、ウィザーズは黒の2マナ確定除去と「稲妻の一撃」といった2マナ3点火力をもう印刷しない方針だという事だ。
「ドロモカの命令」って緑白デッキは「終止」のように使える。
あー、それに加えてエンチャントを除去してカウンターを乗っけて火力を無効化(全体火力すらも)する。2マナでそれは充分じゃないか。
「ドロモカの命令」は他のフォーマットで程よくいいカードなんだけれど、他に軽量除去が存在しないスタンダードにおいては行き過ぎたカードパワーなんだ。
緑白側が軽くて、使いやすい除去を使える一方で他の色には「ドロモカの命令」に対応できる軽量除去がない。
マジで、「稲妻の一撃」、「破滅の刃」、又は「燻し」があればどれだけ環境が変わっていたかと思う。
「集合した中隊」が不健全でアンフェアだという意見も解る。
このカードは4マナのインスタントでものすごい事をやっている。
6マナ分のクリーチャーを相手のターンの終わりや戦闘中に出せるというのはやられた側は不愉快だろう。
どこかで中隊を禁止してくれれば緑白トークンに有利なデッキを作れると言っているのを聞いたことがある。
問題の一部として、緑白PWとバンパニーが他のデッキを薄くしてしまうというものがある。両方に対応するのは難しいんだ。
俺は既に予想している事だが、「集合した中隊」は将来のどこかのタイミングでモダン禁止にすべきだと考えている。ただ単純に壊れカードだからだ。
俺の一番の望みは異界月から登場するカードによってこれらのTier1デッキと戦えるようになって、禁止改訂しないで済む事だ。または異界月で環境を激変させるような新しくて強力なデッキが登場する事。
個人的に、DCIがスタンダードで禁止カードを出したら驚愕するし、禁止が不要となるようにフォーマットがデザインされている事を願う。なぜそう願うかと言うと
①新しいセットがフォーマットを激変させる。新しいカードが新たな可能性を発見し、その他のデッキがセレズニア黙示録に立ち向かえるようになる。
②異界月がセレズニア問題について何も解決しなかった場合、9月に出るその次のセットにより「ドロモカの命令」と「集合した中隊」(禁止になってもおかしくないと思っているが)がスタンダードから落ちる。
彼らが禁止しなかった場合(99%禁止にはならないが)、ローテーションが解決してくれる。これが2セット1ブロックの利点だと思っている。カードが長くは使われないのだ。
次のセットが今のスタンダードの停滞を打破してくれると楽観的に考えている。
プロツアーに注目しよう。もし緑白トークンとバントカンパニーばっかりだった場合、今後数か月のメタゲームが決してしまう。
エムラクールがイニストラードとスタンダードに登場するのが興味深い。
そしてゲートウォッチを前にして咬ませ犬になりそうなのが本当に笑える。
7月9日はTTTです。
7月30日はHMOです。
最近読んだ3冊
0 件のコメント:
コメントを投稿